長年の夢だったロレックス。
いざ本気で買おうとすると、「一体どのモデルが自分にとっての正解なんだ…?」と、情報が多すぎて途方に暮れていませんか?
その気持ち、時計好きとしてすごく分かります。
でも大丈夫。時計を「スペック」で比較するのではなく、あなたの人生を共にする『最高の相棒』という視点で選ぶだけで、答えは驚くほどシンプルになります。
この記事では、あなたの「最高の相棒」を見つけるために、以下のポイントを解説していきます。
- ライフスタイル別・後悔しないモデル3選
- 各モデルが持つ「個性」と「資産価値」
- 初心者が見落としがちな選び方の注意点
- 今、現実的に入手するための具体的な方法
「自分にとって最高の一本を、自信を持って選びたい」と思う方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!
ロレックスを買うならどのモデル?結論3選
- ①初めてでも後悔しない定番エクスプローラー
- ②30代/40代に人気のサブマリーナー
- ③資産価値で選ぶならデイトナ
- ビジネス/カジュアルに合うGMTマスターⅡ
- 普遍的モデルの王道デイトジャスト
①初めてでも後悔しない定番エクスプローラー
「最初のロレックス、何を選べば失敗しないですか?」
もし僕が友人からこう相談されたら、迷わず「エクスプローラーⅠ」を勧めます。
派手さはないかもしれません。
でも、これほどまでに実直で、あらゆる日常に寄り添ってくれる「相棒」は他にないんですよね。
過酷な環境が生んだ、究極のシンプル
エクスプローラーのルーツは、その名の通り「探検家」。
1953年の人類初のエベレスト登頂を支えた時計が原型となっており、どんな状況でも「正確な時間を知る」という一点にすべてを捧げたモデルです。
だから、余計な装飾は一切ありません。
黒文字盤に映える「3・6・9」のアラビア数字インデックスは、一瞬で時間を読み取れるように計算し尽くされた、機能美の結晶と言えるでしょう。
エクスプローラーを選ぶべき理由
- 流行に左右されない完成されたデザイン
- スーツからTシャツまで、服装を一切選ばない圧倒的な汎用性
- 悪目立ちせず、玄人からは「分かっている」と一目置かれる
- 視認性が高く、時計本来の役割として非常に優秀
僕が思う、エクスプローラーの本当の魅力
正直なところ、スペックだけ見ればサブマリーナーやGMTマスターに軍配が上がるかもしれません。
でも、エクスプローラーの本当の価値は、所有して初めて分かる「心地よさ」にあるんです。
大きすぎず、重すぎない絶妙なサイズ感。
そして、どんな時も静かに時間を刻み続ける、まるで昔からの親友のような安心感。
これこそが、多くの時計好きが最終的にこの一本に戻ってくる理由なんだと思います。
まさに「万能の相棒」と呼ぶにふさわしい、最初の一本にして、一生を共にできる時計ですよ。
②30代/40代に人気のサブマリーナー
ロレックスと聞いて、多くの人が思い浮かべるであろう、あのアイコニックなデザイン。
それが、ダイバーズウォッチの王様「サブマリーナー」です。
結論から言うと、サブマリーナーは「男らしさ」と「信頼性」、そして「分かりやすいステータス」をバランス良く満たしてくれる一本ですね。
スーツの袖口からチラリと見えるサブマリーナー、やっぱり格好いいと思いませんか?
あのカチッ、カチッと小気味よく回る逆回転防止ベゼルは、触っているだけでも気分が高揚するんですよね。
プロの潜水士が認めた、本物のツールウォッチ
もともとはプロダイバーのための潜水用時計として生まれたサブマリーナー。
その堅牢性と300mという防水性能は、まさにプロ仕様です。
日常でそこまでの性能が必要か?と言われれば、正直なところオーバースペックかもしれません(笑)。
でも、その「過剰なまでの信頼性」こそが、僕らを惹きつけてやまないロマンなんだと思います。
雨の日も、アクティブな休日も、何も気にせずガシガシ使える。
そんなタフな相棒がそばにいるだけで、なんだか心強くなれるんです。
デイト付き?ノンデイト?それが問題だ
サブマリーナー選びで多くの人が悩むのが、日付表示(サイクロップレンズ)の有無です。
これはもう好みの世界ですが、それぞれの特徴をまとめてみました。
モデル | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
サブマリーナー・デイト | 日付表示があり実用的 レンズが象徴的 |
ビジネスでの実用性を重視する人 ザ・ロレックスな一本が欲しい人 |
サブマリーナー (ノンデイト) |
シンメトリーで美しいデザイン よりオリジナルに近い歴史を持つ |
デザインの完成度を重視する人 より通好みでスッキリした印象を好む人 |
どちらを選んでも満足できるのは間違いありません。
ただ、もしあなたがデザインの調和を少しでも重視するなら、一度ノンデイトモデルを腕に乗せてみてほしい。きっとその美しさに納得するはずです。
③資産価値で選ぶならデイトナ
「せっかくロレックスを買うなら、将来的に価値が上がるモデルがいい」
その気持ち、よく分かります。数百万円という投資をするわけですから、リセールバリューを考えるのは当然のこと。
もしあなたが「資産価値」を最優先するなら、答えは一つしかありません。
それは「コスモグラフ デイトナ」です。
もはや時計というジャンルを超えて、一種の”通貨”と化していると言っても過言ではないでしょう。
その人気は凄まじく、正規店で定価購入することは極めて困難。「デイトナマラソン」という言葉が生まれるほど、入手が難しいモデルの筆頭です。
なぜデイトナは「王様」なのか?
デイトナがこれほどまでに熱狂的な支持を集める理由は、いくつかあります。
デイトナが持つ特別な価値
- 絶対的な供給不足: 人気に対して生産数が圧倒的に少なく、常に品薄状態。
- 完成されたデザイン: ロレックス唯一のクロノグラフとして、スポーティーさとエレガンスが完璧なバランスで融合している。
- 歴史と物語性: モータースポーツとの深い繋がりや、俳優ポール・ニューマンの伝説が価値を高めている。
これらの要因が複雑に絡み合い、デイトナの相場は常に定価をはるかに上回る水準で推移しているのです。
投資目的で購入する際の注意点
ただ、一つだけ注意してほしいことがあります。
それは、デイトナの価格は、時計市場全体の動向や景気に大きく左右されるということ。
確かに長期的に見れば価値は上昇傾向にありますが、短期的には価格が下落するリスクもゼロではありません。
個人的には、「投資のため」だけにデイトナを買うのは少し寂しい気がします。
あくまで「自分が心から惚れ込んだ時計が、結果的に資産にもなった」というのが、一番幸せな形だと思いませんか?
その圧倒的なオーラと美しさを心から楽しめるなら、デイトナは間違いなく最高の選択肢の一つです。
ビジネス/カジュアルに合うGMTマスターⅡ
サブマリーナーは魅力的だけど、少し定番すぎるかな…?
エクスプローラーはシンプルで良いけど、もう少し遊び心も欲しい…。
そんな風に感じる、お洒落なビジネスパーソンにこそ着けてほしいのが「GMTマスターⅡ」です。
結論としては、「実用的な機能」と「知的な個性」を両立させた、まさに現代を生きる僕らのためのパイロットウォッチだと言えますね。
世界を飛び回るための「相棒」
もともとは国際線のパイロットのために開発されたGMTマスターⅡ。
最大の特徴は、2つ(あるいは3つ)の国の時間を同時に表示できるGMT機能です。
海外出張が多い方はもちろんですが、そうでなくとも、この機能的なベゼルデザインは時計好きの心をくすぐります。
特に有名なのが、色鮮やかな2トーンカラーのセラミックベゼル。
このベゼルカラーには、親しみを込めた愛称が付けられているんです。
- ペプシ: 最も象徴的で人気の高い赤青ベゼル
- バットマン: クールで知的な印象を与える青黒ベゼル
- スプライト: 斬新な組み合わせが目を引く緑黒ベゼル(左リューズ)
- ルートビア: ブラウンがかった色味が渋い茶黒ベゼル
この絶妙なカラーリングが、スーツスタイルには「抜け感」を、カジュアルな服装には「格」を与えてくれるんですよね。
豆知識:なぜベゼルは2色なのか?
これは、単なるデザインのためだけではありません。
24時間表示のベゼルを、昼(午前6時〜午後6時)と夜(午後6時〜午前6時)で色分けすることで、第二時間帯の昼夜を直感的に判別できるようにするためなんです。まさに機能が生んだ美しさですね。
僕がGMTマスターⅡを推す理由
個人的にGMTマスターⅡが素晴らしいと思うのは、「ツール感」と「華やかさ」のバランスが絶妙な点です。
サブマリーナーほど武骨ではなく、デイトナほどドレッシーでもない。
それでいて、一目でそれと分かる強い個性と華がある。
海外と取引のあるビジネスマンが、腕元でさりげなく現地時間も把握している…なんて姿は、まさに「デキる男」の象徴だと思いませんか?
普遍的モデルの王道デイトジャスト
ここまでスポーツモデルを中心に紹介してきましたが、少しだけ違う視点の話をさせてください。
「ロレックスらしさ」とは何か?と問われたら、僕は「デイトジャスト」の持つ普遍的なエレガンスこそが、その答えの一つだと考えています。
スポーツモデルの熱狂が目立つ昨今ですが、実は世界で最も売れているロレックスは、このデイトジャストだと言われているんですよ。
まさに、流行を超えた「王道」であり、人生の節目にふさわしい一本です。
ロレックスの「三大発明」をすべて宿す時計
デイトジャストがなぜ王道かというと、ロレックスを偉大にした3つの核心的な技術が、すべてこのモデルで完成されたからです。
- オイスターケース: 優れた防水・防塵性能を誇る堅牢なケース
- パーペチュアル機構: 腕の動きでゼンマイが巻かれる自動巻き機構
- デイトジャスト機構: 深夜0時頃に日付が瞬時に切り替わる機構
今では当たり前に思えるこれらの機能も、当時は画期的な発明でした。
その歴史と伝統を一身にまとっているのが、デイトジャストなんです。
無限の組み合わせから「自分だけの一本」を選ぶ
デイトジャストの最大の魅力は、なんと言ってもその圧倒的なバリエーションの豊富さにあります。
- サイズ: メンズ、ボーイズ、レディースと多彩な展開
- ベゼル: 刻みが美しい「フルーテッド」か、シンプルな「スムース」か
- ブレスレット: ドレッシーな「ジュビリー」か、スポーティーな「オイスター」か
- 文字盤: 色、素材、インデックス…その組み合わせは数百種類以上!
だからこそ、デイトジャスト選びは「自分だけの相棒」を見つける旅に似ています。
他の人と被らない、自分だけの個性を表現できる。これは、人気スポーツモデルにはない、デイトジャストならではの楽しみ方ですよね。
ロレックスを買うならどのモデル?賢い選び方
- 自分に合ったモデルの選び方3つのポイント
- おすすめの購入先は正規店か中古か
- モデル別の価格相場と今後の資産価値
- 入手困難モデルとロレックスマラソンの実態
自分に合ったモデルの選び方3つのポイント
さて、ここまでで気になる「相棒」候補は、ある程度絞れてきたのではないでしょうか?
でも、「エクスプローラーも良いし、サブマリーナーも捨てがたい…」と、最後の一歩で迷う気持ち、痛いほど分かります。
そんな時は、一度スペックや情報を忘れて、あなた自身の「感覚」に問いかける3つのポイントを試してみてください。
① 腕に乗せた時の「直感」を信じる
時計選びで、試着以上に大切なことはありません。
写真で見るのと、実際に自分の腕に乗せるのとでは、印象が全く違うことがよくあります。
重さ、厚み、ブレスレットの肌触り、そして何より、鏡に映った自分を見た時の高揚感。
理屈じゃなく「あ、これだ」としっくりくる感覚。その直感を何よりも大切にしてほしいんです。
色々なモデルを試着させてもらうのは、少し気後れするかもしれませんが、大丈夫。
② 5年後、10年後の自分を想像する
次に、少し未来の自分を想像してみてください。
5年後、あなたはどんな仕事をしていますか?
10年後、どんなライフスタイルを送っていたいですか?
ロレックスは、あなたの人生と共に成長していく時計です。
今の自分だけでなく、未来の自分が着けていても誇らしいと思えるか。そんな視点を持つと、選択がより明確になります。
若い頃は少し背伸びして感じた時計が、時を経て自分に馴染んでくる。その過程こそが、時計を所有する醍醐味の一つなんですよね。
③ メンテナンスコストも「相棒」との付き合い
これは少し現実的な話になりますが、とても重要です。
機械式時計であるロレックスは、数年に一度「オーバーホール」と呼ばれる分解掃除が必要になります。
いわば、相棒の健康診断のようなもの。
オーバーホール費用の目安
モデルや状態にもよりますが、日本ロレックスでのオーバーホールは安くても10万円以上かかることが一般的です。これを3~5年に一度行うと考えると、決して安い出費ではありません。
この維持費まで含めて、長く付き合っていけるか。購入前に少しだけ考えておくと、後々ギャップを感じずに済みますよ。
おすすめの購入先は正規店か中古か
ここが最大の悩みどころかもしれません。
「ロレックスって、どこで買うのが一番いいの?」
結論から言うと、正規店と中古・並行輸入店、それぞれに一長一短があり、「何を最優先するか」で答えが変わります。
この永遠のテーマに終止符を打つべく、僕なりに両者を徹底比較してみました。
【独自評価】正規店 vs 中古店 徹底比較スコア
正規店での購入体験という「ロマン」と、中古店での「現実的」な選択。どちらがあなたに合っているか、以下の比較表でチェックしてみてください。
評価項目 | ロレックス正規店 | 中古・並行輸入店 | ワンポイント解説 |
---|---|---|---|
価格の魅力 | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | 定価で買えれば圧倒的に安いが、そもそも買えない… |
入手しやすさ | ★☆☆☆☆ | ★★★★★ | 人気モデルは絶望的。中古ならお金で解決できる。 |
安心感・信頼性 | ★★★★★ | ★★★★☆ | 正規店は100%本物。信頼できる中古店なら問題なし。 |
購入体験の価値 | ★★★★★ | ★★★☆☆ | 「正規店で買った」という事実は、何物にも代えがたい。 |
品揃えの豊富さ | ★☆☆☆☆ | ★★★★★ | 正規店は在庫ゼロも。中古店は新旧モデルが見比べられる。 |
結論:こんな人におすすめ
- 正規店向き: 購入までのプロセスも楽しみたい。時間に余裕があり、運試しも厭わない人。
- 中古店向き: 欲しいモデルが明確。時間をかけずに、適正価格で確実に手に入れたい人。
正直なところ、初めての一本で、かつ人気モデルを狙うのであれば、信頼できる中古・並行輸入店から始めるのが最も現実的だと僕は思います。
もちろん正規店での出会いを夢見るのも素晴らしいこと。ただ、その間に相場が上がってしまう可能性も考慮すると、賢い選択とは言えないかもしれませんね。
モデル別の価格相場と今後の資産価値
「で、結局のところ、いくら準備すればいいの?」
そうですよね、一番気になるところだと思います。
あくまで執筆時点(2025年9月)の市場価格にはなりますが、今回ご紹介した主要モデルの現実的な購入価格の目安は以下の通りです。
- エクスプローラーⅠ: 120万円~150万円
- サブマリーナー: 180万円~250万円
- GMTマスターⅡ: 250万円~400万円
- デイトナ(ステンレス): 450万円~600万円
- デイトジャスト(ステンレス): 100万円~140万円
驚くような価格だと思いませんか?
前述の通り、これらの人気スポーツモデルは、需要が供給を大きく上回っているため、中古市場では定価を大幅に超えるプレミア価格で取引されているのが現状です。
ロレックスの時計はすべて、最高の品質基準を保証するため、細心の注意を払って手作業で組み立てられている。しかし、高い水準を維持しながら製造できる量には限りがあり、需要の高まりが供給量を上回ることがある。
(参照:ロレックス公式サイト)
今後の資産価値については、短期的な上下はあれど、これらの人気モデルの価値が大きく下がることは考えにくいでしょう。
世界的な需要は増え続けていますからね。安心してあなたの相棒候補を選んでください。
入手困難モデルとロレックスマラソンの実態
「やっぱり正規店で定価で買いたい!」
その気持ち、よく分かります。そのための唯一の方法が、巷で噂の「ロレックスマラソン」です。
結論から言うと、これは忍耐力と情熱、そして何より「運」が試される、長く険しい道のりです。
ロレックスマラソンとは?
人気モデルは、入荷しても店頭に並ぶ前に、来店した顧客に案内されてすぐに売れてしまいます。
そのため、とにかくお店に通い、店員さんと顔なじみになり、入荷のタイミングに立ち会うしかないのです。
マラソン完走のための心構え
- 長期戦を覚悟する: 数回で買えることは奇跡。数ヶ月~数年単位で考える。
- 身だしなみを整える: 高級店にふさわしい清潔感のある服装を心がける。
- 情熱と知識を示す: 転売目的ではない、本物の時計好きであることを伝える。
- 店員さんへの配慮を忘れない: 忙しい中対応してくれることへの感謝を伝える。
正直、精神的にも時間的にもかなりハードです。
ただ、苦労の末に「ありますよ」という一言を聞けた時の感動は、経験した人にしか分からない、まさにプライスレスなもの。
もし挑戦するなら、それもまた「相棒」との最高の出会いの物語になるはずです。
ロレックスマラソンのリアルな体験談については、詳しくはこちらのロレックスマラソン完走のコツを解説した記事も参考にしてみてください。
初めてのロレックス購入に関するQ&A
Q1. 正規店の「購入制限」って何ですか?
A. 転売対策として、指定の人気モデルは、一度購入すると同一モデルは5年間、他の指定モデルも1年間は購入できないというルールです。購入時には顔写真付きの身分証明書の提示が求められます。
Q2. 中古で買う場合、偽物が心配です…
A. その不安はもっともです。だからこそ、信頼と実績のある専門店を選ぶことが絶対条件になります。保証制度がしっかりしており、長年の営業実績がある有名店(例:GINZA RASIN、ジャックロードなど)であれば、まず安心して良いでしょう。フリマアプリなどでの個人間売買は、どんなに安くても避けるべきです。
Q3. 女性におすすめのモデルはありますか?
A. 定番は28mmや31mmケースの「レディ デイトジャスト」や「オイスターパーペチュアル」です。ただ最近は、36mmのエクスプローラーⅠや37mmのヨットマスターなど、少し大きめのボーイズサイズを格好良く着けこなす女性も増えていますよ。
【総括】ロレックスを買うならどのモデルか
この記事のポイントをまとめました
- ロレックスはスペックではなく「最高の相棒」視点で選ぶ
- 迷ったら、あらゆるシーンに寄り添うエクスプローラーⅠが最適解
- 分かりやすいステータスと信頼性ならサブマリーナー
- 資産価値を最優先するならデイトナ一択
- 知的な個性と機能性を両立するならGMTマスターⅡ
- 流行を超えた普遍的なエレガンスはデイトジャストにある
- 最終的な決め手は、腕に乗せた時の自分の「直感」
- 購入先の選択は「体験の正規店」か「現実の中古店」か
- 人気モデルの中古価格は定価を大幅に超えるのが当たり前
- 最高の相棒と出会う旅路そのものを楽しむことが一番大切