【実録】コネなしで3本買えたロレックスの買い方

「ロレックスが欲しいけど、正規店で買えるわけない…」

そんな風に諦めかけていませんか?

告白すると、僕も4年前はショーケースの前で何も言えずに帰ったことがあるんです。「どうせ買えない」って。

でも、特別なコネも、いわゆる「担当」もいない僕が、この4年で3本のロレックスを正規店で購入できたんです。

これは運ゲーじゃありません。「準備」と「戦略」の冒険なんです。

この記事が、そのための具体的な答えです。以下のポイントに沿って解説します。

  • コネなしでも正規店で買えた「3つのコツ」
  • 正規店・並行・中古のメリットとデメリット比較
  • 店員さんに「転売ヤー」と疑われない方法
  • 初心者がやりがちな購入の失敗例

「ロレックス購入で絶対に失敗したくない」と思う方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!

この記事の結論

  • ロレックス購入は「運」ではなく「準備」が9割
  • コネなしでも「来店予約」と「時計への情熱」で勝率は上げられる。
  • 高額な買い物で失敗しないために、「買う」前に「借りる」で試すのも賢い選択肢。
目次

結論:ロレックス購入は「運」じゃない。「準備」が9割の理由

ロレックス購入って、よく「タイミングと運」だと言われますよね。

もちろん、それもゼロじゃない。でも、僕が4年で3本買ってみて分かったのは、それだけじゃ絶対に無理だってことです。

ぶっちゃけ、店員さんは「客を選んでいる」と僕は思っています。

考えてみてください。彼らも人間です。

毎日「デイトナありますか?」とだけ聞いてくる人(転売ヤーかも…)と、「このモデルへの憧れが強くて…」と熱く語る人。

もし貴重な在庫が1本だけあったら、どっちに売りたいでしょう?

そう、彼らが見ているのは「本当に時計が好きなのか」「転売しないか」、その一点なんです。

この記事で教える「準備」っていうのは、難しいことじゃありません。

あなたの「本気度」や「時計への愛」を、ちゃんと店員さんに伝えるための、ちょっとした技術(戦略)のことなんです。

【重要】ロレックスの「買い方」は主に3つ|メリット・デメリットを徹底比較

  • 1. 正規販売店(AD)で買う【定価】
  • 2. 並行輸入店で買う【定価以上】
  • 3. 中古・CPO(認定中古)で買う【価格は様々】

1. 正規販売店(AD)で買う【定価】

ロレックス購入の「王道」にして、誰もが憧れるのがこの方法ですよね。

でも、ご存知の通り、今は「在庫がまったくない」「どうせ買えない」という声ばかり…。

まずは、そのメリットとデメリットを冷静に整理してみましょう。

正規店のメリット

  • 定価で買える安心感: これが最大のメリット。プレ値とは無縁です。
  • 絶対的な本物の保証: 偽物の心配は100%ありません。
  • 購入体験(ロマン): あの空間で、新品の時計を受け取る瞬間は、ぶっちゃけ最高です。

僕が体験したんで分かるんですけど、新品のロレックスの保護シールを自分で剥がすあの瞬間…。あれは本当に感動的です。

この「購入体験」こそが、正規店で買う最大のロマンなんですよね。

正規店のデメリット

  • とにかく在庫がない: 人気モデル(デイトナ、GMT、サブ)は絶望的です。
  • ロレックスマラソンが必要: 買えるまで何度も通い続ける「マラソン」が必須になることも。
  • 購入制限がある: 人気モデルは一度買うと5年間買えないなど、ルールがあります。(参照:ロレックス公式サイト

そう、デメリットはハッキリしていて、「買いたくても買えない」可能性が非常に高いことです。

だからこそ、次の「コツ」のセクションで解説する「準備」が重要になってくるんです。

2. 並行輸入店で買う【定価以上】

「マラソンなんてやってられない!」「今すぐこのモデルが欲しいんだ!」

そう思う気持ち、すごく分かります。正規店では、もしかしたら一生出会えないかもしれませんからね…

そんな時の、いわば「時間をお金で買う」選択肢が、この並行輸入店です。

並行輸入店のメリット

  • 欲しいモデルが「お金で買える」: これが全て。在庫があれば、今日にでも手に入ります。
  • 正規店にないモデルも選べる: 生産終了したモデルや、海外限定のレアモデルが見つかることも。

並行輸入店のデメリット

  • 定価より高い(プレミア価格): 人気モデルは定価の1.5倍〜2倍以上することもザラです。
  • 偽物のリスク(※超重要): 信頼できる優良店を選ばないと、偽物を掴むリスクがあります。
  • 「買った」というロマンが薄い: 正規店のような特別な購入体験は、正直ありません。

例えば、定価約197万円のデイトナ(Ref.126500LN)が、並行店では400万円を超えることも…。

この「プレミア価格」を許容できるかどうか。それが最大のポイントですね。

個人的には、初めての「相棒」を探すなら、まずは正規店での購入を目指してほしいと思っています。

3. 中古・CPO(認定中古)で買う【価格は様々】

「新品じゃなくてもいい」「むしろ、生産終了したあのモデルが欲しい」

そんな方には「中古」という選択肢があります。

ただ、中古と聞くと「状態が心配…」「偽物だったらどうしよう…」って不安になりますよね。

中古・CPOのメリット

  • 生産終了モデルが買える: 5桁リファレンスなど、ヴィンテージの「相棒」を探せます。
  • 価格が比較的安い(場合がある): 人気モデル以外は、新品の並行価格より安く買えることも。
  • CPO(認定中古)の安心感: ロレックス自身が本物と認定し、保証を付けた中古品(RCPO)も登場しました。

中古・CPOのデメリット

  • 状態の見極めが難しい: キズ、研磨(ポリッシュ)の有無など、素人目には判断が困難です。
  • CPOはまだ高額&品薄: ロレックス認定中古は、安心な分、価格は高めです。

SNSを見ると、「中古で安く買えた!最高!」という声もあれば、「よく見たらケースが痩せてた(磨かれすぎてた)…」という失敗談も。

中古やCPOを選ぶなら、並行店以上に「信頼できる店選び」が命綱になりますね。

買う前に「試す」という賢い選択肢|レンタルサービス(カリトケ)

「3つの買い方は分かったけど、やっぱり高額すぎて怖い…」

「デイトジャストの36mmと41mmで、サイズ感を確かめたい」

「マラソンの前に、実物を1週間ほどじっくり着けてみたい」

その気持ち、よーく分かります。時計はスペック表じゃ分からない、「腕に乗せた時の高揚感」がすべてだったりしますからね。

そんな不安があるなら、「買う」前に「借りる」のが最強の自己防衛です。

僕も昔、エクスプローラーI のサイズ感で迷った時、正直に言うとレンタルサービスを使ったことがあります(笑)

結果、自分には36mmが「相棒」としてしっくりくると確信できたんですよね。

もし購入前に不安をゼロにしたいなら、「カリトケ」のようなレンタルサービスで一度試着してみるのも、賢い「買い方」の一つですよ。

\月額5,280円(税込)からロレックスをお試し可能/

【本題】コネなし・担当なしで正規店購入を成功させた「3つのコツ」

お待たせしました。ここからが本題です。

僕が特別なコネも、いわゆる「担当」さんもいない状態から、4年で3本(GMTマスターIIやサブマリーナー・デイトを含む)を正規店で買えた理由。

それは、これからお話しする「3つのコツ」を、地道に、本当に地道に徹底したからだと思っています。

  • コツ①:「来店予約」を制する者が、勝負の土俵に立てる
  • コツ②:会話は「尋問」じゃない。「情熱」を伝えるプレゼンだ
  • コツ③:服装は「金持ちアピール」が目的じゃない

コツ①:「来店予約」を制する者が、勝負の土俵に立てる

まず、今のロレックス正規店は、大きく分けて2つの入り方があります。

  • フリー来店(予約なしで入る)
  • 来店予約(事前にネットで予約・抽選する)

「フリー来店じゃもう無理」という噂もありますが、僕の3本のうち1本はフリー来店(平日の空いている時間)で買えました。

なので、チャンスはゼロじゃありません。

でも、本気で人気モデルを狙うなら、本命は間違いなく「来店予約」です。

特に、ロレックス ブティック レキシアさんや、ヒルトンプラザ大阪さんのような新店舗・大型店は、来店予約システムを導入していることが多いですよね。

ぶっちゃけ、この抽選を当てるのが第一関門。

僕が予約をGETできたのは、やっぱり「平日」でした。土日に比べて、どうしても競争率が下がるんだと思います。

来店予約の心構え

  • 本命モデルがあるなら、フリー来店と並行して「来店予約」の抽選に申し込み続ける。
  • 土日しか行けない…という人も、諦めずに毎週エントリーするのが大事。
  • 狙い目は、競争率が下がりやすい「平日の日中」。

フリー来店で「在庫がありません」と1分で終わる勝負を10回するより、予約して確保された30分でじっくり話す1回の方が、間違いなく勝率は上がります。

コツ②:会話は「尋問」じゃない。「情熱」を伝えるプレゼンだ

さて、入店できました。店員さんが優しく話しかけてくれます。

「ご希望のモデルはございますか?」

ここが、あなたの冒険の正念場です。

ここで、初心者が一番やりがちなNG回答が、これ。

「デイトナありますか?」「サブマリーナありますか?」

この一言で、あなたの印象は「(あ、転売ヤーか、何も知らない人だな…)」と、ほぼ確定してしまいます。

なぜなら、「本気のファン」は、そのモデルの「何に」惹かれているかを語れるはずだから。

僕がGMTマスターII(バットマン)を買えた時に伝えたのは、こんな内容です。

僕がGMTマスターを買えた時の模範解答

  1. 【結論】希望モデルを具体的に伝える
    「GMTマスターIIの、青黒ベゼルのモデル(Ref.126710BLNR)を探しています」
  2. 【理由】なぜ、そのモデルが欲しいのか
    「仕事で海外とやり取りすることが多く、2つの時間を瞬時に把握できる機能性に惹かれていて…」
  3. 【情熱】どう使いたいか、どれだけ好きか
    「いつか海外出張の『相棒』として着けていくのが夢なんです。特にこの青と黒のセラミックの輝きが…(以下、時計愛)」

そう、これは「尋問」じゃないんです。あなたの「情熱」を伝えるプレゼンテーションなんですよね。

「何でもいいから人気モデルが欲しい人」ではなく、「このモデルじゃなきゃダメなんだ」という本気度を、あなたの言葉で伝えるんです。

それこそが、店員さんの心を動かす唯一の方法だと、僕は信じています。

コツ③:服装は「金持ちアピール」が目的じゃない

「ロレックスに行くんだから、良い服を着ていかないと…」

この「服装で判断される」という噂も、半分本当で半分嘘です。

僕が実際に体験して感じた「正解」は、こうです。

NGな服装:
ハイブランドのロゴがデカデカと入った服、ギラギラしたアクセサリー。いわゆる「金持ちアピール」全開の格好。

→ これは逆効果です。「お金持ってますよ」アピールは、転売ヤーの典型的なイメージと重なってしまう可能性があります。

推奨する服装:
「清潔感のある、少しキレイめな格好」。ジャケパンや、シンプルなシャツにスラックス、などで十分です。

→ 要は、「この人になら安心して時計を任せられる」という信頼感、誠実さが伝わる服装がベストなんです。

また、「時計はしていくべき?」という質問も多いですよね。

僕が3本買えた時、着けていたのは全てロレックス「以外」の時計でした。(うち1本はG-SHOCKでした(笑))

ロレックスを着けていくと「もう持ってるんですね」で話が終わる可能性がありますが、他社や別の時計だと「なぜ今回ロレックスを?」と、会話が広がるきっかけになるんです。

そして、服装や持ち物よりも100倍大事なのが、「謙虚な姿勢」です。

「売ってもらう」んじゃない。「貴重な時計を、自分に譲っていただく」という、「買わせていただく」の精神。これが一番、店員さんに響くんだと思います。

初心者がやりがちな「買い方」の失敗例ワースト3

ここまでの「コツ」を踏まえて、初心者の頃の僕がやりかけた(そしてSNSでよく見る)失敗例を3つ、共有しておきます。

この「地雷」だけは、絶対に踏まないようにしてください。

  1. 入店して一言「在庫ありますか?」
    先ほどの「デイトナありますか?」と同じです。情熱ゼロ、ただの在庫確認。これでは店員さんの心は1ミリも動きません。
  2. 並行店の安すぎる価格に飛びついて偽物を掴む
    「相場より50万も安い!ラッキー!」…それはラッキーじゃありません。詐欺です。特にネットオークションやフリマアプリには、精巧な偽物(スーパーコピー)が紛れています。
  3. SNSの噂を鵜呑みにして、自分に合わないモデルを焦って買う
    「今、オイパペのターコイズが熱いらしい!」と聞いて、よく考えずに買う。でも、自分の服装やライフスタイルに合わず、結局使わなくなる…。高額な買い物だからこそ、流行じゃなく「自分の相棒」を探すべきです。

ロレックス購入後に考えること(資産価値と維持費)

ロレックスは「買って終わり」じゃない。そこがまた、面白いところなんですよね。

手に入れた「相棒」と、長く、最高の関係で付き合っていくために、2つのことを頭に入れておきましょう。

「資産価値」は本当?モデル別リセールバリューの考え方

よく「ロレックスは資産だ」と言われます。これは半分本当です。

デイトナやGMTマスターIIのような一部のスポーツモデルは、買った時の定価よりも、中古市場での売値(リセールバリュー)の方が高いという、不思議な現象が起きています。

かといって、全てのモデルがそうなるわけじゃありません。

でも、他のブランドに比べて価値が落ちにくいのは事実。万が一、次の時計が欲しくなった時に「高く売れる」という安心感は、大きな魅力ですよね。

 ちなみに、その「資産価値」を最大化する、つまり1円でも高く手放すための具体的な秘訣はこちらの記事で詳しく解説しています。【ロレックス売却】1円でも高く手放すための全知識|後悔しない業者の選び方

買って終わりじゃない。オーバーホール(維持費)も計算に入れよう

ロレックスは精密な機械式時計です。最高の状態を保つには、数年に一度の「オーバーホール(分解掃除)」が必要です。

これが、だいたい5万円〜10万円ほどかかります。

「買ったら、あとはタダ」じゃないんですよね。

車検と同じで、最高の「相棒」でいてもらうための、大切なメンテナンス費用。これも含めて、購入計画を立ててみてください。

よくあるQ&A

最後に、ロレックスの買い方に関して、僕がよく聞かれる質問に答えておきますね。

Q. ロレックスマラソンは本当に必要ですか?

A. 結論、人気モデル(デイトナ、GMT、サブ)を本気で狙うなら、必要になる可能性が高いです。
ただ、やみくもに通う「マラソン」は非効率。それよりも、この記事で紹介した「来店予約」の抽選に参加したり、平日の空いた時間に「情熱を伝える」会話をしに行く方が、よほど建設的だと僕は思います。

Q. 狙い目のモデルや買いやすいお店はありますか?

A. あります。ぶっちゃけ、デイトナやGMTよりは、「デイトジャスト(DJ)」や「オイスターパーペチュアル(オイパペ)」の方が、出会える確率は高いです。
これらのモデルは、文字盤やサイズのバリエーションが数百種類もあるため、在庫が比較的豊富なんです。DJやオイパペで店員さんとの信頼関係を築き、次のステップに進む…というのも王道の戦略ですね。

Q. 支払い方法はどうしましたか?

A. 僕は3本ともクレジットカード一括払いです。
数百万円の買い物になるので、ポイントも大きいですからね(笑)ただし、カードの利用限度額には注意してください。購入が決まってから「限度額オーバーで買えません…」なんてことになったら、泣くに泣けません。事前に限度額の確認や、一時的な増額申請をしておくことを強くオススメします。

Q. 転売と疑われないためには何が一番大事ですか?

A. 「謙虚な姿勢」と「具体的な時計への情熱」、この2つに尽きます。
横柄な態度や、「なんでもいいから」という態度は絶対NGです。「自分は、このモデルを、こういう理由で、こんな風に人生の相棒として使っていきたいんです」と、誠実に伝えること。これしかありません。

総括:「ロレックスの買い方」で迷わないための全戦略

この記事のポイントをまとめました

  1. ロレックス購入は「運」ではなく「準備」が9割
  2. 店員さんは「転売しないか」「時計が好きか」を見ている
  3. 買い方は「正規店」「並行店」「中古」の3つ
  4. 正規店は定価とロマン、並行店は在庫と価格が特徴
  5. 高額な買い物で後悔しないため「レンタル」で試すのも手
  6. 勝率を上げるコツは「来店予約」を制すること
  7. 会話では「なぜ欲しいか」「どう使いたいか」の情熱を語る
  8. 服装は金持ちアピールより「清潔感」と「謙虚な姿勢」
  9. 「在庫ありますか?」の一言はNGワード
  10. 購入後も「資産価値」や「維持費」まで考える
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次